地政学研究所活動年表

シンポジウム/セッション

2011年 「防衛・安全保障の日欧協調に向けて」(EU日本商工会防衛部会と共催)
2012年「日韓シンポジウム―新たな日韓関係構築―」
2013年「地政学的視点から今日の国際安全保障を読み解く」
2014年「国際シンポジウム―地政学再考―」
2015年「歴史認識―戦後70年―」
「歴史認識―戦後70年のメッセージ―」
「これからの日本の安全保障の在り方―2030年代の日本の国のかたちを見据えて―」
2016年「Middle Power論―大国志向政策との比較において―」

ワークショップ

2011年「地政学再考」

2012年
「Sensitivity on NK’s Missile Launching in the  coming decade」
「イスラエvs イラン危機の地政学的インパクト」
「積み残しの防衛・安全保障政策-彷徨の危機管理-」
「地域安全保障に果たす日本の役割」
「対等の日米同盟」
「From A. T. MAHAN to the US-Air-Sea Battle」
「経済安全保障の要件-日本のエネルギー戦略構築に資する-」
「Coming War with China」
「大国のリーダーシップ:米・中転換期のインパクト」

2013年
「日本のリーダーシップ:安全保障政策の転機を作る」
「集団的自衛権と集団安全保障」
「自衛隊に何ができるか―対領空侵犯措置・FCS電波照射の脅威・アルジェリア事案―」
「民主党政権の安全保障の功罪」
「挑発を続ける北朝鮮の行方」
「北方四島を巡る安全保障戦略」
「戦争とどう向き合うか」
「アメリカから見た日本―アジア回帰の本音―」
「インド・東南アジアの安全保障環境」
「自民政権1年の防衛・安全保障政策採点」

2014年
「中国の経済・安全保障事情」
「日本の防衛戦略・大綱」
「日米関係」
「地政学ルネッサンス」
「ロシアのジオポリティーク―クリミヤ編入―」
「韓国理解の一助として」
「武器輸出三原則緩和とこれからの課題」
「集団的自衛権容認のこれから」
「サイバー世界は今」
「日韓の相互理解を促すジオポリティークな視点」
「日米同盟―核の視点―軍民から―」
「アメリカの軍事戦略―イスラム国をはじめとする地域」

2015年
「戦後70周年とヨーロッパの歴史認識」
「イスラム国問題とどう向き合うか」
「PTSD―軍事上のトラウマとの関連における示唆―」
「安保法制・日米防衛協力新ガイドラインを解剖する」
「戦後70年―戦争と犠牲を回避した日本の在り方の継承か―戦後レジームの『くびき』からの解放か―」
「戦後70年、未来志向のために何が必要か?」
「戦後70年―日中・日韓歴史認識問題解決への示唆―」
「抑止力の概念形成―新たな安全保障政策に資する―」
「アジアの安全保障―ユーラシア・クレッセントの変化―」

2016年
「「地政学のキーパーソンたち」
「戦後の安全保障政策の原型が形成されていく過程」
「暴力国家の実体―ISIL/北朝鮮―」
「日本の防衛・安全保障能力の検証―RMAに向けて」
「日米同盟の価値―国際秩序維持への貢献―」
「日本の国のかたちを見出す要件」
「防衛力整備のシミュレーション」
「アメリカの戦略―トランプ政権を展望」

調査研究(研究協力)

2011年「情報通信技術の将来動向」
「諸外国のNCW等の動向」

教育・普及

2012年「地政学入門講座」(平成24年7月-12月)

2013年「地政学入門講座」( 平成24年前期・後期 )

2014年「地政学入門講座」( 平成24年前期)

2015年「地政学入門講座」(平成27年5月-11月)

2016年「地政学入門講座」(平成28年9月-平成29年3月)